こんにちは、いのりです。
熱帯魚や金魚など、水槽で飼育する生体には適正な水温があります。
そのなかでも今回は、高水温が苦手な生体をご紹介。
暑い夏、水温上昇に注意したい生体を知っておくことで、必要な対策を事前に検討することができますよ。
日本の夏は暑すぎる?
熱帯魚たちは基本的に、暖かいところに住んでいる魚です。
「なのに高水温対策が必要なのはどうして?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
その原因のひとつには、水槽という環境が関係しています。
というのも水槽は自然界と違い、隔離された世界です。水の入れ替わりや、そもそもの水量にも差が。
そのため水槽の飼育水は外気温の影響を受けやすく、簡単に高温になってしまいます。
また、日本の夏自体が暑いというのもあります。
熱帯魚とひとくくりに言いますが、元々住んでいた地域はいろいろ。
なかには日本の夏のほうが暑い、なんて地域からやってきた生体もいます。
そんな彼らからしたら、日本の夏、水槽という環境は暑すぎるのかも。
水槽内の水温が高くなりすぎているかどうか、水温計を設置してチェックしてあげると良いですね。
関連記事 水温計の選び方
生体ごとの高水温への耐性
さて、高水温が苦手な生体にはどういった種類がいるのでしょうか。
まず好みの水温を表で確認してみましょう。
種類 | 適正水温 |
---|---|
グッピー | 22~28度 |
ネオンテトラ等の小型魚 | 22~28度 |
コリドラス | 22~26度 |
ベタ | 22~28度 |
ビーシュリンプ等のエビ | 20~25度 |
ディスカス | 27~30度 |
メダカ | 5~28度 |
金魚 | 15~26度 |
川魚の仲間 | 5~25度 |
海水魚 | 24~26度 |
サンゴ | 22~25度 |
こうしてみてみると、多くの生体が26度から28度くらいを超えると辛くなってくる感じですよね。
グッピー
グッピーやプラティ、モーリーなどの仲間は、28度くらいまでは比較的大丈夫な場合が多いです。
ですが、これらの生体は繁殖して数が増え、水槽内の飼育数が多くなりがち。
水温が上がってくると、飼育水に溶け込む酸素の量が減ってしまいます。
生体の数が多くなりがちなグッピーなどの仲間は、高水温による酸欠のリスクが大きめです。
そのため、26度を超えてきたらエアレーションなど、対策を検討してみても良いかもしれません。
ネオンテトラ等の小型魚
ネオンテトラなど一般的な小型の熱帯魚たちはおおむね28度くらいが限界です。
それを超え、30度くらいになってくると生体への負担がかなり大きく。
良いのは26度くらいで維持することですね。
コリドラス
コリドラスの仲間は、どちらかというと高水温が苦手な方です。(大丈夫な子もいますが。)
ネオンテトラ等と比べると、少し気を付けてあげたい種類ですね。
26度を超えてきたら、対策を検討してみてあげてください。
ベタ
ベタは暑さには特別弱い、というわけではありません。
ですが、ベタはその特性から、小さな容器で飼育することが多いですよね。
小型の容器は水量も少なく、外気温の影響を受けやすい環境です。
意外なほど簡単に水温がぐぐっと上がってしまいがち。気が付いたら水温30度を超えてた…なんてことも。
ですので、そういった意味では注意が必要ともいえます。
室温が高くなりがちな部屋での飼育は避けるか、対策をしっかりとしてあげると良いですね。
ビーシュリンプ等のエビ
ビーシュリンプなどのエビ類は高水温が苦手です。
そのため、高水温対策は何かしら必要になってきますね。
さらにもうひとつ気を付けたいのが、エビの仲間は酸欠にも弱いということ。
高水温時には飼育水の酸素量が減ってしまいますので、エビたちにはかなり苦しい環境になってしまいます。
ビーシュリンプなどの飼育をするときは、暑い夏をどう乗り切るか、対策をしっかりとしておきたいところです。
ディスカス
ディスカスは、高水温が得意な生体です。
多くの熱帯魚たちと違い、水温は高めのほうが調子が良くなるほど。
水温30度くらいでも全然問題ないのですが、ほかの種類の魚と混泳している場合は気を付けてくださいね。
(ディスカスは異種とあまり混泳されませんが。)
メダカ
メダカは28度くらいまでは耐えることができます。
急激な変化でない限りは、かなり幅広い水温に適応が可能。
ですが、やはり水温が30度を超えてくると注意が必要ですね。
メダカの飼育容器は日光が当たりやすい環境にあることも多いため、直射日光によって水温がぐっと上昇してしまうことも。
金魚
金魚もメダカと同じように、幅広い水温に対応できる生体です。
ですが、どちらかというとメダカよりも高水温が苦手。
水温が上がってくると調子を崩しやすくなるイメージですね。
そのため、夏場は水温対策をしてあげると安心。
川魚の仲間
川魚の仲間の多くは、高水温が苦手です。
特に川の上流に住む生体には、高い水温は天敵。
そういった生体を飼育する場合は、しっかりとした高水温対策が必須といえます。
水槽用のクーラーなどがあると、確実に水温を落とせるのでおすすめですね。
海水魚
海水魚は、高水温が苦手な種類が多いですね。
特に深いところに住む種類の生体は低い温度を好みます。
そのため、海水魚を飼育する場合は夏場の水温対策が必要になります。
水温を下げる方法としては、水槽用クーラーの導入が非常に効果的。
予算が許せば、ぜひ検討してみてあげてくださいね。
サンゴ
サンゴの仲間も高水温が苦手です。
種類によってはデリケートで、より慎重に温度管理をしてあげる必要があるものも。
そのため、高水温対策もしっかりとしてあげる必要があります。
しっかり水温を下げることができ、維持してくれることから、水槽用クーラーがおすすめですよ。
水温を下げるには
ここまでみてきたように、意外と多くの生体が高い水温を苦手としています。
特に28度を超えてくると、ほとんどの生体に影響が出てきますね。
さて、そんな水槽の温度ですが、水温が上昇したときに、水温を下げるにはどうすればよいのでしょうか。
あがってしまった水温を下げる方法としては
- 水槽用ファンを使う
- 水槽用クーラーを使う
- エアコンで部屋の温度を下げる
- 水換えをする
- 凍らせたペットボトルを浮かべる
といった方法があります。
なかでも水槽用のファンやクーラーを使う方法がおすすめですね。
器具の適応サイズさえ間違わなければ、確実に水温を抑える効果がありますよ。
対して、水換えで強制的に水温を下げたり、凍らせたペットボトルを使う方法はデメリットも多く、あまりおすすめできません。
詳しい解説などは別ページでご紹介していますので、あわせて読んでみてくださいね。
関連記事 水槽の水温を下げる方法とは?高水温対策をして夏を乗り切ろう
生体にあわせて対策を行い、夏を乗り切ろう
この記事では、高水温が苦手な生体についてご紹介してきました。
アクアリウムで飼育される多くの生体が、実は夏を苦手としています。
なかでもエビ類や海水魚、サンゴなどは高水温対策が必須といえますね。
また、ネオンテトラやグッピーといった多くの一般的な熱帯魚や、メダカ、金魚なども28度を超えてくると注意が必要です。
暑い室内などでは、水槽内の温度も上がりやすく、30度ちかくになってしまうことも。
そうなってしまうと多くの生体にとってリスクに。
水温計で、水槽の温度をチェックしてあげて、高水温になっているようであればぜひ対策をしてあげてくださいね。
以上、いのりでした。