冬のメダカの屋外飼育|越冬する方法と、注意点とは

冬のメダカ、屋外飼育の注意点

こんにちは、いのりです。

メダカの屋外飼育での越冬は、基本的には難しくありません。

ただ、いくつかポイントをおさえておいた方が良いことも。

そこで、この記事では、メダカを屋外で冬越しするときの方法や、気をつけたいことをご紹介していきます。

メダカと一緒に冬を乗り切るための参考にしてみてくださいね。

冬でもメダカは屋外飼育できる

メダカの鉢

メダカを飼いはじめた方のなかには、冬でもビオトープや睡蓮鉢などで飼育することができるのか不安になっている方もいらっしゃいますよね。

でも大丈夫、メダカは冬でも屋外飼育が可能です。

水温が下がると、メダカたちは底の方でじっとして、冬眠するんです。

おおよその目安ですが、水温が10℃を下回ると、活動量が落ちていきます。

暖かくなり、水温が上がるとまた活発になるのです。

このように、メダカには冬を乗り切る力があるんですね。

とはいえ、いくつか注意しておきたいこともあります。

ここからは

  • 冬の前に準備しておきたいこと
  • 冬のあいだの管理

という2つの点から、おさえておきたいポイントをご紹介していきますね。

冬の前に準備しておきたいこと

メダカ飼育槽

さて、まず冬の前に行っておくと良いコトについてみていきましょう。

メダカの越冬では、冬がくる前に準備しておきたいことがあります。

私たちと一緒で、冬支度が必要というわけですね。

メダカの冬支度としては

  • メダカには冬の前にしっかり栄養をあげる
  • 稚魚は屋内へ避難
  • 地域によっては凍結対策をしておく

といったものがあります。

では、順に詳しくみていきましょう。

メダカには冬の前にしっかり栄養をあげる

まず、冬の前には、しっかりと栄養をあげて体力をつけてあげましょう。

先にご紹介したように、メダカは冬のあいだ冬眠します。

冬眠中はほとんど餌を食べずに過ごします。

その際、体力がなく弱っているメダカは耐えきれず、力尽きてしまうことがあるんです。

ですので、冬の前にはしっかりと餌を食べさせてあげて、しっかりエネルギーを蓄えさせてあげたいところですね。

もちろん餌のあげすぎは水質悪化のモトでもありますので、その点には注意が必要です。

稚魚は屋内へ避難

メダカの越冬には体力がしっかり無いと厳しいです。

その点、稚魚たちには親メダカのような体力はありません。

十分に育ってない稚魚は冬越えできずに死んでしまうことも。

そのため、稚魚がいる場合は、屋内飼育に切り替えることも考えてみてください。

地域によっては凍結対策をしておく

3つめは、凍結対策です。

メダカが冬眠して寒さを耐えることができるとはいえ、飼育水の全体が凍り付いてしまうような状態では、さすがに生きていることは不可能です。

そのため、水がバキバキに凍ってしまうような、冬の寒さが厳しい地域では、凍結対策が必要になってくることも。

簡単にできる対策としては、日のあたりやすい場所に移動させたり、風よけをつくってあげることですね。

発泡スチロールで囲んであげたり、梱包用のプチプチを巻いてあげたりと、断熱できるものを活用するのも効果的です。

他にも、ちょっと手はかかりますが、簡易ビニールハウスのようなものがあると安心。温室にしてあげることで、凍結を防ぐことができますよ。

また、飼育水の凍りやすさは、飼育している容器によっても多少の差があることも。

たとえば発泡スチロールの鉢や、厚みがしっかりとある鉢は水温の低下がすこし抑えられて凍りにくかったり。

ちなみにですが、雪が良く降る地域などで、飼育容器が雪で埋もれてしまうような場合はさすがに厳しいので、屋内や屋根のある場所に避難させてあげてくださいね。

冬のあいだの管理

メダカのビオトープ

メダカたちが冬眠している冬のあいだ、どのような管理をしてあげると良いのでしょうか。

おおまかに必要となるのは3つ。

  • 冬のあいだは餌をひかえる
  • 足し水を忘れずに
  • アオミドロが増えすぎた場合は取り除く

というものです。

冬のあいだは餌をひかえる

冬眠しているあいだのメダカは、餌をほとんど必要としません。

活動量がぐっと落ちるため、そんなにたくさん食べる必要がないということですね。

逆に冬眠中に餌を食べてしまうと、消化不良なんかで弱ってしまうことも。

また、食べ残しがでてしまうと、水質悪化にもつながってしまいます。

そのため、冬のあいだは餌の量を減らしてあげましょう。

基本的には全くあげなくても良いですね。

水中にはプランクトンも発生したりしますので、メダカたちはごはんが食べたくなったら、それらを食べてくれますしね。

ちなみに、日中あたたかくなって、水面にあがってきて活動している場合、餌をたべる様子が見られたときは少量であればあげても大丈夫。

ただ、そのときもあげすぎには要注意。しっかり様子を見てあげてくださいね。

足し水を忘れずに

冬場であっても、飼育水は蒸発して減っていきます。

水量が少なくなってしまうと、水温の変化が大きくなったり、凍りやすくなったりしてしまいます。

冬は餌やりもほとんど行わず、鉢を見る頻度も減ってしまいがち。

気が付くと水が想像以上に少なく…ということも。

ですので、しっかりと足し水はしてあげたいですね。

足し水をするときは、勢いよく水を入れるのではなく、ゆっくりと入れてあげてください。

一気に水を入れてしまうと、水温が急に変わってしまうリスクがありますし、寝ているメダカがびっくりしてしまうこともありますので。

アオミドロが増えすぎた場合は取り除く

寒い冬でも、アオミドロが増えることはあります。

多少であれば問題にはなりませんが、たくさん増えてしまったときはちょっと注意が必要に。

メダカがからまって動けなくなってしまったりしますので。

そのため、アオミドロが増えすぎた際は、取り除いてあげると良いですね。

割りばしや木の枝などで、クルクルと引っかけて量を減らしてあげてください。

冬を乗り切って、春をむかえよう

メダカの鉢

この記事では、メダカの越冬について、管理方法や注意点についてご紹介してきました。

メダカは寒くなってくると冬眠のような状態になり越冬します。

意外とかんたんに冬を越すことができるのですが、気をつけたい点もいくつか。

今回は

  • メダカには冬の前にしっかり栄養をあげる
  • 稚魚は屋内へ避難
  • 地域によっては凍結対策をしておく

という3つについてピックアップしました。

冬眠前にしっかりと栄養をあげ、元気なメダカにしてあげることで、冬を乗り切りやすくなります。

ただ稚魚の場合は、体力的に厳しい可能性も。屋内に避難させてあげることも検討したいですね。

この記事が、冬を乗り切って、あたたかい春を迎えるための参考になれば幸いです。