この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、いのりです。
水槽のレイアウトに使われる定番アイテムといえば「流木」ですよね。
水槽に流木を入れると、ナチュラルな雰囲気をぐっと演出してくれます。
そんな流木ですが、ショップで買ってきて水槽に入れてみたら「浮いてきてぜんぜん沈まないんだけど…。」と困ってしまった経験はありませんか?
そこで、この記事では、なかなか沈んでくれない流木を沈める方法についてご紹介します。
お手軽な方法からちょっと本格的な沈め方まで、いくつかご紹介しますので、ご自身がやりやすい方法を試してみてくださいね。
目次 閉じる
流木が沈まない理由
流木が沈まないワケとしては
- 流木の内部に空気が溜まっている
- 水分を全く含んでおらず軽すぎる
という2つが主に考えられます。
アクアリウムショップで販売されている流木は(水槽などに入れられていない限り)しっかりと乾ききったものです。
乾ききった流木は、とても軽くて水に浮かびます。内部に空気もふくんでいますしね。
では、そんな流木を沈める方法について、次の項目からみていきましょう。
流木を沈める方法
なかなか沈まない流木を沈めるやり方として今回ご紹介する方法は
- 水につけ置きする
- 鍋で煮る
- おもりで沈める
この3つです。
では順に詳しくみていきましょう。
水につけ置きする
最初にご紹介するのは、バケツや桶などに水をはり、そこに流木をつけ置きする方法です。
水につけ置きすることで、流木が水を吸って沈むようになります。
石など重石を乗せて、流木全体が水に浸かるようにしてあげると、より効果的です。
水につけておくだけなので、とても簡単に取り組むことができますね。
ただし注意したい点も。
水につけ置きする方法の場合、完全に沈むようになるのに時間がかかります。
流木の大きさや状態などによってかかる時間は変わりますが、早いものですと3日ほどで沈んでくれるようになりますね。
逆に時間がかかるものだと1週間以上、なかには1か月くらいかかる流木も。
よって水につけ置きする方法は、お手軽で時間に余裕のあるときには非常に便利ですが、短時間で沈めたいときにはあまり向いていない方法と言えます。
鍋で煮る
流木を鍋でグツグツと煮て、水に沈みやすくするという方法もあります。
煮ると流木のアクや汚れが出てきますので、使用するお鍋は料理で使わないものを選んでくださいね。
流木の大きさにもよりますが、小さめのもので30分から1時間ほど。ちょっと大きくなると、もう少し長めに煮込むと効果的ですね。
鍋で煮る方法は、水につけ置きする方法と違って時間をあまりかけずに沈めることができるのが一番の利点です。
ただし、鍋や光熱費などのコストがかかることや、火を使うので手間がかかることには注意が必要ですね。特に煮ている間は目を離さないようにしてくださいね。
おもりで沈める
3つ目の方法は、おもりを活用して沈めるやり方です。
おもりを活用と言っても、その方法はいくつかあって、
- 石などを糸で付ける
- ステンレスの板をネジで付ける
- 重石をのせて固定する
などが挙げられます。
石などを糸で付ける
流木におもりとなる石を糸などで結んで、強制的に沈める方法です。
使う糸は、テグスが目立ちにくいのでおすすめ。(私は釣り糸をよく使います)
おもりとなる石がレイアウトのじゃまになるようでしたら、砂利やソイルなどの底床材に埋めてしまうのもひとつの手ですね。
ステンレスの板をネジで付ける
電動ドライバーなどを使い、流木におもりとなるステンレスの板やネジを取り付ける方法です。
そこそこ強引ではありますが、確実に沈めることができますね。
板などを上手に利用することで、流木の角度などを好みの状態にできるというメリットも。
ただ、ネジを打ち込むときに流木が割れてしまったりといったリスクもあります。
ある程度DIYなどに慣れた方向けの方法ですね。
重石をのせて固定する
流木の上に石など重石になるものを乗せて、沈んだ状態を維持する方法です。
糸で結んだりといった手間がないため、簡単に使えるのが魅力ですね。
どちらかというと大きめの流木を固定するのに向いている方法でもあります。
この方法でひとつ気を付けたいのは、重石にした石がズレたり落ちたりする危険性があることです。
転がってガラス面にぶつかると、水槽が破損してしまう事故になりかねません。
そのため、重石を使って流木を沈めるときは、しっかり安定しているか十分に確認してくださいね。
流木を使ってアクアリウムを楽しもう
この記事では、なかなか沈んでくれない流木を沈める方法についてご紹介しました。
今回ご紹介した沈め方は
- 水につけ置きする
- 鍋で煮る
- おもりで沈める
という3つの方法です。
いちばんお手軽な方法は、水につけ置きするやり方。
ですが、時間がかかってしまうのが難点ですね。
時間をかけられない方は、鍋で煮込む方法や、石などのおもりを活用して沈める方法がおすすめです。
沈まない流木に困ってしまったときはぜひ、参考にしてみてくださいね。
以上、いのりでした。