水槽の水換えをする頻度やタイミングはいつ?【アクアリウム】

水換えの頻度とタイミング

こんにちは、いのりです。

水換えって水槽をキレイに保つためには避けることができない作業ですよね。

そんな水換えですが、意外と迷ってしまいがちなのが、水換えをする頻度やタイミング

というわけで、この記事では水槽の水換えをする頻度やタイミングについて、ご紹介していきます。

水換えの頻度

汚れていない水槽

アクアリウムを綺麗に保つための大切な作業、水換え。

まずは水換えの頻度について考えていきましょう。

基本は1週間に1回

アクアリウムの水換えの頻度は、1週間に1回のペースが基本的な目安といわれています。

もちろん飼育している生体の種類や、水槽のろ過システムなどの環境によって、求められる頻度は変わってきますが、おおむねこのペースで水換えを行うと問題が起きにくいですね。

そのため、水換えの頻度で迷ってしまったときは、1週間に1回をベースにしてみてください。

交換する水の量は、全水量の3分の1ほどを目安にするのが失敗しにくくおすすめです。

換水量の目安については、別の記事でもご紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事 水槽の水換えの量、目安はどのくらい?|失敗しにくいのはおよそ3分の1

立ち上げ直後は回数を増やしたい

アクアリウムを新しく立ち上げた直後は、水換えを行う頻度を増やしたほうが良い場合があります。

というのも、立ち上げ直後は水を綺麗にしてくれる「ろ過」が十分にはたらいていません。そのために生体の数によっては水の汚れるスピードにろ過が追い付かないというケースが起こることも。

立ち上げからあまり時間が経っていない水槽では、生体の飼育数をひかえめにすることが大切ですが、あわせて水換えの頻度を増やして対応することも効果的になってきます。

頻度としては、おおまかな目安ですが、3から4日に1回といった感じですね。

だいたい立ち上げてから2週間から3週間目くらいまではこれくらいのペースで水換えをしてあげても良いと思います。

また、立ち上げ直後に回数を増やしたいケースはもうひとつあります。(ちょっと特殊なケースではありますが)

それは水草用に肥料分がたくさん入ったソイルを使うとき。このときも立ち上げ直後は換水の回数を増やしたいケースですね。

肥料分がたくさん入っているソイルは、立ち上げ直後は栄養が多すぎてコケが大発生してしまうことがあります。

それを防ぐために、高頻度の水換えで余分な栄養を外に逃がしてあげるんです。

水槽を立ち上げてからしばらく、毎日水を入れ替えてあげることになりますね。

高栄養なソイルを使うときは、ちょっと注意したいですね。

安定している場合は回数を減らすこともできる

立ち上げ直後の不安定な状態とは逆に、立ち上げてからある程度の期間が経って水質が安定してくると、水換えの頻度を減らすことも可能です。

水槽内の状況によっては10日に1回や、2週間に1回に減らすことができますよ。

ポイントは水質が安定しているかどうかですね。

このように、一般的には1週間に1回の頻度が目安とされていますが、状況に応じて水換えの回数を減らしたり増やしたりすることがあります。

では、水換えのタイミングはどのように決めると良いのでしょうか。

水換えのタイミング

水槽の外観

水換えをおこなう主なタイミングは

  • 水質が悪化しているとき
  • トラブルに対処するとき

の2つ。

基本的には、水質が悪くなっているかどうかで判断するのがベースになりますね。

水質の悪化が判断材料

水質が変化もしくは悪化しているかどうかを確認するためには、「テトラ (Tetra) テスト 6 in 1」のようなアイテムを使います。

テトラの6 in 1は安価で、まとめて必要な項目をチェックできるのでおすすめです。すこし精度が低いのが気になりますが、ざっくり水質を把握する分には問題ない範囲ですね。

さて、水換えのタイミングを確認するときに、水質検査用の試薬で確認したい項目は

  • pH
  • 亜硝酸塩(NO2)
  • 硝酸塩(NO3)

の3つです。

pH

水槽内の水は、時間が経つとpHが変化してきます。

その多くは酸性に変化しますが、サンゴ砂などの底砂を使っていると、アルカリ性に変化したりも。

魚たちはそれぞれ好むpH値があります。

飼っている生体に適したpHから大きくずれてしまう前に、水換えやコンディショナーなどで調整してあげてくださいね。

亜硝酸塩(NO2)

水質の検査で注目していただきたい項目のひとつがこの亜硝酸塩です。

亜硝酸塩は毒性が強く、魚たちにとっては危険な物質。

そのため、亜硝酸塩が検出された場合は、水換えが必要です。

本来であれば亜硝酸塩は、生物ろ過によって毒性が低い硝酸塩に分解されるのですが、うまくろ過が働いていなかったり追い付いていないと、分解されずに検出されます。

亜硝酸塩が出てきたときは、ろ過が十分に機能していない可能性がありますので、水換えの頻度を上げてみてください。

同時に、ろ過システムや生体の数の見直しもしてみると良いですね。

硝酸塩(NO3)

硝酸塩も水質検査で注目したい項目のひとつです。

亜硝酸塩がろ過バクテリアによって分解されてできるのが硝酸塩。

毒性はかなり低めの物質ですが、たくさん溜まるとさすがに影響が出てきます。

そのため、この硝酸塩が溜まりすぎないよう取り除くのが水換えの目的のひとつです。

というのも硝酸塩をろ過で分解するのはちょっと難しいんですよね。

目安としては、硝酸塩の値が「25㎎ / l」を超えてきたら、水換えをおこなうタイミングかなと思います。

日々の観察が大切

このように、定期的に試薬で検査して飼育水の数値の推移をみていくことで、その水槽の水換えの頻度を把握することができます。

しかしながら、ひんぱんに試薬で確認するのはちょっと面倒くさいところもありますよね。

そのため基本は1週間に1回のペースをまもりつつ、水槽内の様子をしっかり確認して、異変を感じた時に試薬を使うスタイルが良いと思います。

水換えの頻度とタイミングまとめ

きれいな水槽

この記事では、アクアリウムの水換えの頻度とタイミングについてご紹介しました。

換水の頻度としては、1週間に1回が一般的にセオリーとされています。

この頻度で水換えをすることで、大きな問題は起きにくくなりますね。

ただ、基本は1週間に1回ではありますが、場合によっては頻度が増えたり減ったりすることも。

水槽の水換えのタイミングをしっかり把握するには、水質の検査がポイントに。

水質の検査を定期的におこなうことで、その水槽の水換えのタイミングを把握することができます。

ただ、ひんぱんに検査するのはちょっと面倒に感じることもありますので、普段は水槽内をしっかりと観察して、変化を感じた時などに試薬を使うスタイルもありですね。

このあたりはご自身に合ったスタイルを見つけていただけたらと思います。

ぜひこの記事を参考に、水換えを活用してアクアリウムを楽しんでみてくださいね。

以上、いのりでした。

関連記事 水槽の水換えの量、目安はどのくらい?|失敗しにくいのはおよそ3分の1

水換えの量の目安 水槽の水換えの量、目安はどのくらい?|失敗しにくいのはおよそ3分の1