藍藻の増える原因と減らすための対策とは?【臭いがキツく、厄介なコケ】

藍藻の原因と、対策、駆除方法

水槽内の砂利やガラス面などにべったりとくっついて発生するコケがあります。

このコケは「藍藻(らんそう)」と呼ばれていて、アクアリウムでは非常に嫌われる存在です。

藍藻は見た目があまり良くないだけでなく、ニオイや毒素など、環境に害をおよぼすことも。

この記事では、藍藻の発生する原因と、厄介な藍藻を減らしていくための対策方法についてご紹介。

藍藻の対策として、ぜひ参考にしてみてくださいね。

藍藻とは

藍藻

藍藻(らんそう)は、べっとりとしていて、緑色や青緑色をしているコケです。

底床やレイアウト素材、水草の上など、水槽内のいたるところに発生することがあるので、非常にやっかいなコケですね。

ちなみに、実は他のコケとはちょっと種類が違うんですよね。

藍藻類は、シアノバクテリアと呼ばれる細菌の仲間なんですよ。

藍藻による害

藍藻が発生することで起こる害としては、

  • 増加スピードが非常に早い
  • 臭いがくさい

といったことが挙げられます。

増加スピードが非常に早い

藍藻は適した環境になると、増えるスピードがとても早いです。

見た目がべちゃっとしていて、あまり良くないことから嫌われる藍藻。

増加スピードが早いので、ちょっとした対策だけでは減らしていくのが難しいケースがよくあります。

しっかりやっつけるには、思い切った対策が必要になることが多く、そういったところが厄介なコケと言われる原因なのかもしれません。

臭いがくさい

藍藻が嫌われる最大の理由が、ニオイです。

水槽内で藍藻が発生すると、独特のニオイが水槽からします。

人によって感じ方は違いますが、カビ臭いようなニオイですね。アンモニア臭に近いと感じる人も。

藍藻が少量であれば、そこまで臭くはありませんが、大量に発生すると、かなり強烈なニオイになります。

水槽が置いてある部屋に、藍藻のニオイが充満してしまうのは、かなりつらいですね…。

藍藻が増える原因

水草とカラシン

藍藻が発生して、増える主な原因は

  • 外部から持ち込む
  • アルカリ性で硬度の高い水を好む
  • 水槽内の栄養が多すぎる
  • 通水性が悪い

の4つです。

外部から持ち込む

藍藻がいちばん初めに発生するケースでよくあるのが、外部から持ち込むパターンです。

水槽の外から、知らないうちに小さな藍藻(の菌)が水槽に入ってしまい、増殖してしまうということですね。

入ってしまう場面の例としては

  • 生体を迎え入れるとき水に混ざって
  • 水草にくっついて
  • 流木や石にくっついて

など。

このように、お店の水を経由して水槽内に持ち込まれることが多いんです。

そのため、ショップの水はなるべく水槽内に入れないように気を付けたいところですね。

信頼できるお店を利用するというのも大切です。

関連記事 初心者さんでも大丈夫!良いお店を選ぶ方法とは?

アルカリ性で硬度の高い水を好む

藍藻は、アルカリ性で硬度の高い水を好む傾向があります。

砂利や石が多い環境だと、飼育水内の硬度が高くなりがち。

藍藻が急激に増えだしたら、水質がこういった状態になっていないか気にしてみてください。

ただ、難しいのは、酸性に傾いていても増えるときは増えるんですよね。

他の要素がより関係してきているのかな、とも思いますが…。

このあたりは、ほんとうに難しいところです。

水槽内の栄養が多すぎる

藍藻は水槽内の栄養が多いと、一気に増えます。

餌の食べ残しや糞が蓄積して、肥料分が豊富になってくると要注意です。

さらにいやらしいことに、栄養が少ない環境でも、藍藻は消えずに残っていることがあります。

栄養が少ないときは潜んでいて、栄養が多くなったとたんにぐーんと成長して増殖、という厄介な増え方をしたりしますね。

通水性が悪い

藍藻は通水性が悪いところに発生しやすいです。

水がよどんでいる部分ができていると、そこを中心に発生、増殖していくことが多いですね。

水草の過剰な茂みなど、水の流れがなくなってしまっている場所は要注意です。

また、目が細かい底床材などを使っているときや、底床を分厚く敷いてしまっている状態にも気を付けたいところ。

底床内の通水性が悪いのも、藍藻の発生要因になる可能性が高くなってしまいますね。

藍藻の駆除方法と対策

水槽と熱帯魚

藍藻を駆除して減らしていく方法として今回ご紹介するのは

  • 水槽の外に取り出す
  • 水流を見直す
  • 底床の掃除
  • 薬品を使う
  • オキシドールを使う
  • コケ取り生体に食べてもらう

の6つです。

水流や底床の環境を見直しつつ、直接取り除いたり、薬品やオキシドールで駆除したりするのが効果的となります。

それでは順にみていきましょう。

水槽の外に取り出す

水槽内にある藍藻を直接取り出す方法です。

藍藻は完全に無くしてしまわないと、残った部分から増えていってしまいがち。

そのため、しっかり水槽の外に取り出し、やっつけてしまうのがポイントです。

方法としてはいくつかありますが、水換えと同じように、「プロホース」などで吸い出してあげるのが簡単ですね。

また、砂利などに発生している場合は、その部分を砂利ごと取り出すと良いですね。

水流を見直す

水槽内の水流を見直すのも効果的です。

藍藻が好む、止水域ができていないかチェックしてみてください。

そして、もし流れが無くよどんでいる場所があれば、水の動きを改善してあげると良いですね。

フィルターの排水の向きを工夫してみたり、茂っている水草をトリミングしてあげたり。

エアレーションでも水の動きを作ることができますので、上手に活用してみてくださいね。

関連記事 エアレーションの効果とは?水槽には必要なの?

底床の掃除

底床の掃除も大切です。

底床に汚れが溜まっている場合は、「プロホース」などを使って掃除してあげましょう。

定期的に底床を掃除してあげることで、藍藻だけでなく、他のコケや病気の予防にもなりますよ。

ただし、ソイルを使用しているときは、注意が必要。

ザクザクと掃除してしまうと、ソイルの粒が潰れてしまうため、気を付けてくださいね。

薬品を使う

コケを除去する薬品などを使って藍藻をやっつけることができます。

カミハタというメーカーから販売されている「アンチグリーン」が使いやすいですね。

このアンチグリーンは、水槽内に投入することで、藍藻を駆除することができます。

こういった薬品は水草によってはまれに生育に影響がでてしまうことがあります。投入するときは注意して観察してあげてくださいね。

ほかにもマーフィードから販売されている「エクスタミン」なんかも、藍藻を駆除できるアイテムとして人気があります。

オキシドールを使う

市販されている「オキシドール」を水槽に添加することでも、藍藻をやっつけられます。

オキシドールは、消毒などに使われる殺菌消毒薬です。

薬局などで売っていると思います。

もちろん通販でも買えますね。

そんなオキシドールですが、水槽に添加することで、藍藻を減らしていくことができます。

ただ、オキシドールの添加は水質に影響し、トラブルになってしまう可能性も。

ですので、使用については自己責任でお願いしたいです。

ですが、効果が高く、比較的簡単に藍藻を減らしていけるので、リスクに気を付けつつ試してみてくださいね。

コケ取り生体に食べてもらう

藍藻を食べてくれる生体に、手伝ってもらう方法もありますね。

ただ、藍藻はほとんどの生体が食べてくれません。

そのため、コケ取り生体の力は、藍藻駆除ではそこまで期待できるものではないですね。

あくまで補助、という程度に考えておくのがよさそうです。

藍藻を食べてくれる生体

今回、藍藻を食べてくれる生体としてご紹介するのは

  • ブラックモーリー

です。

藍藻を食べる生体はあまりいませんので、今回はこの子だけのご紹介になってしまいます。

ブラックモーリー

真っ黒な魚、「ブラックモーリー」です。

ブラックモーリーは藍藻を食べてくれることがある生体です。

とはいえ積極的に食べてくれるわけではなく、どちらかというと「しょうがなく…」といった感じ。

過度な期待は禁物ですね。

藍藻だけでなく、油膜やアオミドロなども一緒に食べてくれることがあるため、そういったコケ対策も兼ねて、導入してみるのもありですね。

ただ、ブラックモーリーは繁殖力が結構あって、ペアで飼育しているとどんどん増えてしまうことが。

そのため、導入の際はちょっと気を付けたいです。

ペアにならないよう1匹だけお迎えするのも手ですね。

藍藻を取り除いて、水槽をきれいにしよう

水草水槽

さて、今回は臭いが強烈で厄介なコケ、藍藻についてご紹介しました。

アクアリウムではコケの1種として呼ばれることが多い藍藻ですが、実はシアノバクテリアといって、コケというより細菌だったりします。

そんな藍藻ですが、増える主な原因としては

  • 外部から持ち込む
  • アルカリ性で硬度の高い水を好む
  • 水槽内の栄養が多すぎる
  • 通水性が悪い

といったものが挙げられます。

環境があうと、猛スピードで増殖することや、独特のクサイ臭いから非常に厄介なコケです。

藍藻をやっつける方法は

  • 水槽の外に取り出す
  • 水流を見直す
  • 底床の掃除
  • 薬品を使う
  • オキシドールを使う
  • コケ取り生体に食べてもらう

といったものがあります。

水流や底床の環境を見直しつつ、駆除していくのが効果的ですね。

なかでもオキシドールの添加は、リスクもありますが効果が高くおすすめ。

トラブルの可能性もあるため自己責任でお願いしたいのですが、試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、藍藻は食べてくれる生体があまりいないため、コケ取り生体の活躍は補助程度と考えておいた方が良いですね。

ぜひこのページを参考に、厄介なコケ、藍藻をやっつけてみてください。

関連記事

水槽のコケ、種類と対策 水槽に発生するコケの種類と対策のまとめ|アクアリウムのメンテナンス

茶コケの原因と対策 茶色のコケがはえる原因と、その除去方法とは【茶コケ対策】

黒ひげコケの原因と対策、除去方法 【黒ひげコケ】黒い毛状のコケがはえる原因と、その除去方法とは