外部フィルターの特徴と選び方のポイント【水草水槽におすすめ!】

外部フィルターの特徴と選び方のポイント

こんにちは、いのりです。

アクアリウムで使われるろ過フィルターの中でも特に人気が高いのが「外部フィルター」です。

外部フィルターはアクアリウム全般で使われますが、特に水草をレイアウトした水草水槽では圧倒的な支持を得ています。

その理由は外部フィルターの特徴が水草の育成に向いていることや、ろ過能力が高いことが挙げられます。

というわけで、この記事では外部フィルターの特徴と選び方のポイントについてご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

外部フィルターとは

外部フィルターは、水槽の外にろ過を行う「ろ過層」を設置して、そこに水槽から飼育水を流し込んで水をろ過していく構造のろ過フィルターです。

水を循環させる動力はろ過槽についているモーターです。また、一部の商品では水中モーターが水槽側にあるものもあります。

外部フィルターはとても人気のあるフィルターで、アクアリウム全般で多く使われているフィルターです。

水族館なんかでも使われていることもあったりして、プロの方から初心者の方まで、幅広い層に支持されています。

ではなぜ高い支持が得られているのか、その理由をメリットやデメリットの面からみていきましょう。

外部フィルターのメリット

ネオンテトラの群泳

外部フィルターが支持されているのは、以下の5つのメリットがあるからです。

  • ろ材の容量が大きくてろ過能力が高い
  • 動作音が静か
  • 水槽上部をふさがない
  • 水槽内がすっきりする
  • 二酸化炭素を逃がさない

ろ材の容量が大きくてろ過能力が高い

外部フィルターのろ材

外部フィルターは外掛け式フィルターや投げ込み式フィルターといった他のろ過フィルターよりもろ材を入れるスペースが大きいです。

ろ材を多く入れることができるので、ろ過能力がかなり高くなります。

なかでも特に「生物ろ過」が得意。

生物ろ過がしっかり働いてくれると、有害なアンモニアを害が少ない硝酸塩へと分解してくれます。

そのため、高いろ過能力を求められる場面では、非常に頼りになるフィルターといえますね。

関連記事 生物ろ過の仕組みとは?初心者さんが必ず覚えておきたいポイントは6つ

エンゼルフィッシュが泳ぐ水槽 生物ろ過の仕組みとは?初心者さんが必ず覚えておきたいポイントは6つ

動作音が静か

外部フィルターは、商品によって多少の差はありますが、動作音がとても静かです。

スポンジフィルターや投げ込み式フィルターのようにエアーポンプを使わないので、泡の音がしません。

また、上部式フィルターのように水を上から落とさないので水の落水音もありません。(排水口の位置が水面より上にある場合は、落水音がありますが。)

動作音に関しては、いろいろあるろ過フィルターの中でもトップクラスの静かさですね。

リビングなどに置いていると、動作しているかどうかわからないくらいです。

神経質な方でない限りは、寝室に置いてもまったく問題ないと思いますね。

水槽上部をふさがない

外部フィルターは、上部フィルターのように水槽の上をふさぐことがありません。

そのため、照明の光をさえぎることがありません。

水草を育成するうえで照明の光はすごく重要になってきますので、それを邪魔しない外部フィルターは水草の育成に向いていると言えますね。

また、水槽の上部がすべてオープンになるため、水槽内のメンテナンスや水草の植栽などの作業性を損なうことがありません。

水槽内がすっきりする

外部フィルターはろ過層が水槽の外にありますので、水槽内に入る器具が少なくなります。

水槽の中に入るものとしては、給水用のパイプと排水用のパイプの2種類だけです。

水槽の中にろ過層を沈めて使う投げ込み式フィルターなどと比べると目立ちにくく、隠しやすいですね。

きれいにレイアウトをする水草水槽では、目立たずスッキリさせることができるのは非常に大きなメリットですよね。

二酸化炭素を逃がさない

水草の育成では、成長を促すために二酸化炭素を添加することが多いです。

外部フィルターはろ過層が密閉されていて空気と触れる面積が少ないため、添加した二酸化炭素を逃がすことがありません。

そのため、外部フィルターは水草との相性が良いです。

上部式フィルターや外掛け式フィルターでは、水が空気と触れたり、水面に落水したりすることでせっかく添加した二酸化炭素が抜けていってしまいます。

また、「ぶくぶく」させると二酸化炭素は空気中に逃げていってしまうので、エアーポンプを使ったフィルターも水草との相性はあまりよくないと言えます。

二酸化炭素を添加している水槽では、ろ過フィルターは外部フィルターの使用がおすすめです。

外部フィルターのデメリット

アイキャッチ

多くのメリットがある外部フィルターですが、もちろんデメリットもあります。

外部フィルターのデメリットは以下の5つです。

  • 価格が比較的高価
  • 小型水槽は使用が難しい
  • 酸素が不足しがち
  • メンテナンスが大変
  • 大型魚には向かない

この5つについて、順に解説していきますね。

価格が比較的高価

外部フィルターはろ過フィルターの中では高価な種類の商品です。

外掛け式フィルターや上部フィルターと比べると2倍以上することもあります。

また、意外と見落としがちなのですが、ろ材をたくさん入れることができるので、入れるろ材の分も他のフィルターよりもコストがかかってしまいます。

小型水槽は使用が難しい

小型水槽向けの外部フィルターがないため、小さな水槽では使用が難しいです。

30センチキューブ水槽くらいであればちょっとした工夫で対応できるものもありますが、それより小さい水槽での使用は厳しいですね。

酸素が不足しがち

メリットの項目で「水が空気と触れないため二酸化炭素を逃がさない」と紹介しました。しかし、水が空気と触れないために、逆に酸素を取り込みにくい構造になってしまいます。

そのため、外部フィルターを使う場合には、生体が酸欠になってしまわないように注意が必要です。

メンテナンスが大変

外部フィルターは、ろ過層の中のろ材を掃除するのが結構大変です。

というのも、上部フィルターや外掛け式フィルターはフタを開けるとすぐにろ材にアクセスできましたが、外部フィルターはろ材にアクセスするのに、ホースなどの配管を外す必要がありますし、再稼働のたびに呼び水が必要になる機種などもあります。

ろ材のメンテナンス頻度自体は、数か月に1度くらいでも大丈夫なので、そこまで負担ではありませんが、その分メンテナンスは大掛かりになりがちです。

大型魚には向かない

上記のように、メンテナンスが手間なので、食べかすや糞が多くてろ過層の掃除頻度が多くなってしまう魚種には向いていません。

特に大型の肉食魚の場合は生物ろ過を中心とするよりも、上部フィルターなどで物理ろ過中心で対応したほうが管理が楽な場合が多いですね。

外部フィルターを選ぶときのポイント

外部フィルターを使った水槽

外部フィルターを選ぶときは、以下の4つのポイントを検討してみてください。

  • メーカー
  • 水の流量
  • ろ材の容量
  • 設置場所の有無

メーカー

外部フィルターを販売しているメーカーはいろいろあります。

主なメーカーは

  • GEX
  • テトラ
  • コトブキ
  • エーハイム
  • ADA

などが有名でしょうか。

どのメーカーも良い商品を販売していますが、中でもエーハイムの外部フィルターが非常に人気です。

迷ったらとりあえずエーハイムの外部フィルターと言われるくらいですのでおすすめですよ。

水の流量

外部フィルターを選ぶときは、水の流量に注意してください。

流量が多いほど水の流れる量が多くなるのでろ過能力も高くなりますが、使用する予定の水槽に対してあまりにも流量が強いと、水の流れが強すぎて中の生体に影響が出てしまいます。

だいたい1時間で水槽の水が8~10回転するくらいが丁度良いかなと思います。

ろ材の容量

ろ材の量でろ過能力は変わってきますので、ろ材を入れるスペースも確認しておきましょう。

だいたいの商品は、最初からろ材がついていますが、一部商品はろ材がついておらず別途購入が必要になる場合もあります。

ろ材が入る量を確認しておくと、無駄なく購入することができますよ。

関連記事 外部フィルターのろ材の選び方とは?おすすめの順番と組み合わせを紹介

ろ材の選び方のアイキャッチ 外部フィルターのろ材の選び方とは?おすすめの順番と組み合わせを紹介

設置場所の有無

外部フィルターは水槽の下に設置します。そのため、スペースがないと設置できません。

意外と大きいので、いざ購入したあと「高さが足りなかった…」みたいなことにならないように、事前にスペースを確認しておくことをおすすめします。

外部フィルターと相性の良い生体

外部フィルターと相性の良い生体は以下になります。

  • 小型魚全般
  • 水草

特に水草との相性が圧倒的に良いので、水草水槽をする場合にはイチオシです。

逆に肉食魚や強い流れが苦手なベタなどとは相性が少し良くないですね。

とはいえ外部フィルターは、ほとんどのケースで問題なく対応できますので汎用性の高いフィルターと言えます。

初めての方におすすめの外部フィルター

「初めて外部フィルター使うんだけど、何が良いの?」という方におすすめしたいのが「エーハイム」の「クラシックフィルター」シリーズですね。

このクラシックフィルターは

  • 動作音がとても静か
  • 丈夫で故障が少ない
  • 愛用者が多く、信頼性が高い

といった特徴を持っています。

とにかく動作音が静かで、「あれっ、動いてる?」って不安になるくらい。また、作りがシンプルなのでメンテナンスも比較的簡単なのもうれしいところ。

外部フィルターの最初の1つにおすすめです。

ちなみに、60㎝水槽の場合は「2213」が丁度良いですね。

外部フィルターの特徴や選び方のポイントまとめ

この記事では、外部フィルターの特徴と選び方のポイントについてご紹介してきました。

外部フィルターは

  • ろ材の容量が大きくてろ過能力が高い
  • 動作音が静か
  • 水槽上部をふさがない
  • 水槽内がすっきりする
  • 二酸化炭素を逃がさない

といったメリットから水草レイアウトとの相性が抜群に良いろ過フィルターです。

水草水槽を挑戦したい方は、ぜひ外部フィルターを採用してみてくださいね。

もちろん、ろ過能力の高さや静音性の高さといった面から、水草水槽以外の水槽でも大活躍してくれますよ。