この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、福井県民のいのりです。
冬の味覚といえば、やっぱりカニですよね。日本全国いろんな所に、ブランドになっているカニがあります。
そんな数あるブランドガニの中で、トップブランドのひとつとして数えられるのが「越前がに」です。
今回は福井県が全国に誇る「越前がに」についてご紹介します。
越前がにとは?
福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことを、越前がにと呼びます。繊細で甘みのある味の身と、濃厚な味わいのミソが絶品のカニです。
黄色のタグ
福井県内で獲れたことを証明する目印として、ハサミの根元に「黄色のタグ」が付けられています。このタグが付いていないと、「越前がに」とは名乗れません。
越前がにはこうしたタグ付けによるブランド化を行った最初のカニと言われています。いわばブランドガニの元祖ですね。
おいしさの理由
越前がにが、他のズワイガニと比べて特においしいと言われるのには理由があります。
漁場が近い
県内の各港から漁を行う場所までの距離が近く、漁獲されたあとも生かした状態で港まで帰ることができます。抜群の鮮度がおいしさの理由のひとつですね。
カニに最適な環境
漁場は餌になるプランクトンや小魚が豊富です。さらに冬場の冷たい海水温もカニにとって良い環境です。
カニに最適な環境が、港の近くにあるのは全国的にも珍しいと言われています。
地元にカニが根付いている
地元の人は昔からカニを食べていたからか、鮮度にこだわるのはもちろん、茹で方や食べ方までこだわっている人が多いです。
そんな人たちが心を込めて扱っているのですから、おいしくないはずがありませんよね。
「越前がに」と「せいこがに」って何?違うの?
ズワイガニは、オスとメスで見た目や味が違います。あわせて呼び方も変わりますので、違いを解説したいと思います。
オス:越前がに
越前がにと呼ばれる方は、オスのズワイガニです。繊細で甘みのある身が詰まった足と、濃厚なミソが特徴です。オスの方が正統派といいますか、王道の楽しみ方ができますね。
メス:せいこがに
一方で、メスのズワイガニは「せいこがに」と呼ばれています。オスとくらべるとふた回りくらい小さいです。こちらはどちらかと言うと「通」の方に人気があります。
足が細いので、身を楽しむ食べ方には向いていません。せいこがにの真価は身体に詰まっているミソにあります。
鮮やかな赤色のミソは「内子」と呼ばれ、クリーミーで濃厚なうま味が絶品です。「赤いダイヤ」なんて言われたりするそうですが、それも納得のおいしさですよ。
また、ぷちぷち食感が楽しめる「外子」と呼ばれる部分があることもせいこがにの特徴です。
値段も手頃ですので、家庭でも楽しまれています。私もシーズンになると親戚や漁師さんから頂いたりすることがあります。スーパーでもたくさん売られていますね。
おまけ:水がに、ずぼがに
シーズン終了が近づいてくると出回ってくるカニです。脱皮直後の甲羅の柔らかいオスのズワイガニと言われています。
とにかく甲羅が柔らかいので、簡単に食べられますが、ミソは少ないです。この食べやすさと、みずみずしい味の身は、普通のカニでは味わえませんね。
ただ傷みやすくて県外にはあまり流通しませんので、ぜひ福井に足を運んで食べてみてください。
漁ができる期間は決まっている
越前がには、獲ってもいいですよーという期間が決められています。2018年時点での漁期は以下です。
越前がに
11月6日〜翌年3月20日
せいこがに
11月6日〜12月31日
水がに(ずぼがに)
2月19日〜3月20日
なぜ漁期が決まっているの?
乱獲により貴重な資源が無くなってしまわないように、資源保護の取り組みとして決められています。
獲ることができない期間は、別の魚を狙う時でも、間違ってカニが引っかかってしまっても逃すことができるように、特殊な網が使われたりすることも。
美味しい越前がにの選び方は?
甲羅についているツブツブはカニビルと呼ばれる虫の卵です。(産卵場所として甲羅を借りているだけで、特に害は無いですよ)
このツブツブが多いと脱皮をしてから時間が経っているので「身が詰まっている」なんて言われていますね。
あとは大きさより重さをしっかり確認すると良いと思います。同じ大きさでも、重いものの方が身が詰まっています。
茹でられているものは、色も確認してみてください。鮮やかな赤のものがおすすめです。
- 甲羅のツブツブが多いもの
- 大きさより重さ
- 茹でたカニは鮮やかな赤のもの
越前がにを食べるなら越前町がおすすめ!
福井県の各地でおいしい越前がにを楽しむことができますが、そのなかでも越前町を私はおすすめします。
越前海岸に沿って旅館やお魚屋さん、飲食店がたくさん並んでいますし、シーズンになると店先でカニを茹でていたりと、越前がにの町ならではの光景が見れます。
温泉が併設された道の駅などもあり、のんびり観光しながら越前がにを楽しむことができますよ。
「越前がに」のお取り寄せ
越前がにが食べたいけれど、福井まで行くのはちょっと遠いなーという方は、お取り寄せを試してみるのはいかがでしょうか?
少しお高いですが、それに見合った贅沢な味を楽しめると思います。
まとめ:越前がには冬の味覚の王様や〜
福井県が誇る冬の味覚、越前がにをご紹介しました。
「まさに冬の味覚の王者や〜」と口にしてしまうこと間違いなしの越前がにを食べに、福井県に遊びに来てくださいね!
以上、いのりでした。