この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、いのりです。
アクアリウムを楽しむうえで、避けては通れないのが夏の時期の高水温。
というのも、実は多くの熱帯魚にとって日本の夏は暑すぎるんです。
そこでこの記事では、水槽の水温を下げる方法や、水温上昇を抑える対策についてご紹介。
暑さ対策をすることで、夏場のトラブルを未然防ぐことができますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
高水温の影響
水温が上がることで水槽に出てくる影響は主に2つ。
- 生体にダメージ
- 水中の酸素量が減る
生体にダメージ
適正以上の水温上昇は、飼育している生体にダメージを与えます。
一般的な熱帯魚の場合、飼育に適した水温は26度前後といわれています。
夏場は室温が35度を超えることもありますよね。
そうなってくると水槽内の温度も30度を超えてくることも。
30度を超えるくらい水温が上がってしまうと、生体の体調にもかなり影響が出てきます。
暑さが苦手な生体は、最悪の場合、死んでしまうことも。
関連記事 高水温が苦手な生体とは|熱帯魚や金魚、メダカの適正な水温って?
水中の酸素量が減る
水は水温が高いほど酸素が溶け込める量が少なくなります。
そのため、高水温になると、水中の酸素の量が減ってしまいます。
水中の酸素の量が少なくなることで
- 生体が酸欠になる
- ろ過バクテリアが酸欠で減りろ過能力が下がる
といった影響が出てきます。
生体が酸欠で死んでしまうリスクのほか、ろ過能力が下がることで、水質が悪化してしまうことにも。
水質悪化や酸欠、高水温自体のダメージなどが重なることで、水槽内の環境に深刻なトラブル…たとえば全滅や崩壊といった事態におちいってしまうリスクが夏の高水温にはあるんです。
では、水槽の水温を下げる方法にはどういったものがあるのでしょうか。
次はその方法についてみていくことにしましょう。
水槽の水温を下げる方法
水槽の水温を下げる方法として今回ご紹介するのは
- 水槽用ファンを使う
- 水槽用クーラーを使う
- エアコンで部屋の温度を下げる
- 水換えをする
- 凍らせたペットボトルを浮かべる
こちらの5つのやり方です。
順にメリットやデメリットをご紹介していきますね。
水槽用ファンを使う
水槽の水温を下げる方法として、まず初めにご紹介するのは水槽用の冷却ファンを使用するやり方です。
この方法は、冷却ファンで水面に風を送り、水を蒸発させ「気化熱」により水温を下げます。
水槽や周辺の環境にもよりますが、ファンを使うことで、だいたい水温を3度前後下げることができますよ。
水は蒸発するときに、周りの温度を吸収して下げる特徴が。この特徴のことを気化熱、と呼んだりします。
メリット
冷却ファンを使う方法のメリットは
- 導入コストが安価
- 設置が簡単
- スペースをあまり必要としない
冷却ファンはいくつかのメーカーから販売されていますが、どの商品も比較的安価に手に入れられます。
そのため導入コストが安く、気軽に使い始められるというのが特徴ですね。
また、スペースをあまり必要とせず、設置方法も簡単なのもメリットです。
デメリット
冷却ファンのデメリットは
- 音がする
- 水の蒸発が激しく、足し水が必要
- フタが使えない
- 水温を下げる効果は控えめ
この4つ。
冷却ファンを使うと、ファンが回るときに音が発生します。
そこまで大きな音というわけではありませんが、気になる人もいらっしゃるかなと思います。
寝室などで使うのはちょっと厳しいかもしれませんね。
また、水を蒸発させて水温を下げる方法のため、水槽内の水がどんどんと減っていってしまいます。
そのため、足し水の頻度が増えることに。
フタが使えないので、生体の飛び出し事故が起きる可能性があることにも注意が必要です。
ポイント
冷却ファンを使って水温を下げる方法は、導入時のコストが安く、設置が簡単なため、気軽に始めることができます。
効果はそれなりで、3度前後の水温低下が期待できるかと思います。
ですが、いくつかデメリットも。
特に水の蒸発が激しくなり、頻繁に足し水をしてあげる手間がかかってしまうのは気になるところですね。
また、猛暑や部屋の環境によっては、水温を下げる能力が追い付かず、十分に水温を下げられないことも。
とはいえ手軽に高水温対策をすることができるアイテム。「夏の対策、初めの一手」としておすすめの方法ですよ。
水槽用クーラーを使う
確実に水温を下げるのであれば、水槽用クーラーを使うのが良いですね。
水槽用クーラーは、冷却機能をもった本体に飼育水を循環させ、水を冷やしてくれるアイテムです。
水温の設定も可能で、適正な水温を維持することができます。
夏場の高水温対策としては、もっとも信頼できるアイテムですね。
メリット
水槽用クーラーを使う方法のメリットは
- 水温を下げる効果が高い
- 水の蒸発が激しくない
- 外部式で目立ちにくい
- 設定した水温で維持してくれる
水槽用クーラーは、水温をしっかりと下げてくれます。
冷却ファンと比べても、水温を下げる力はかなり高め。さらに水の蒸発もファンより控えめ。
水槽の外に設置して水槽内にはパイプだけになるため、目立ちにくいのもポイントです。
外部フィルターを使っている場合は、連結することも可能です。(流量の低下には注意が必要ですが)
設定した水温で維持してくれる水槽用クーラーは、かなり頼れるアイテムといえますね。
デメリット
非常にパワフルで頼れる水槽用クーラーですが、導入にあたっては気を付けたい点も。
- 導入コストがかなり高い
- 電気代がかかる
- 音がする
- 排熱で部屋の温度が上がる
- メンテナンスが大変
- 本体がでかい
水槽用クーラーはかなり高価です。
そのため、導入時にコストがけっこうかかってしまいます。
消費電力も冷却ファンと比べると大きめで、電気代もちょっと高くなりがち。
初期費用やランニングコストがかかってしまう点は注意したいですね。
また、稼働時に意外と音がします。寝室などで使うのはちょっと辛いかもしれません。
排熱で部屋の温度があがってしまうことも。
忘れがちですが、メンテナンスが大変なことも気を付けたいところです。
ポイント
水槽用クーラーは、非常に高い効果があります。
ですが、初期費用やランニングコストがかかること、メンテナンスが非常に大変なことなどを考えると、手軽なアイテムとは言いづらい面も。
導入する際には、よく検討してからが良いかもしれませんね。
もちろん、夏場の高水温対策としての効果はバツグンですので、コスト面などがクリアできるのであれば1番おすすめの方法ですよ。
関連記事 水槽用クーラーの選び方|水量や冷却方式、設置スペースなどから選ぼう
エアコンで部屋の温度を下げる
エアコンで室温自体を下げて、水槽の温度をコントロールする方法です。
家庭用のクーラーをつけっぱなしにして部屋の温度が上がらないように維持することで、暑い夏でも水槽が高水温にならないようにします。
今回ご紹介する方法のなかでは、最もコストがかかるやり方になりますね。
24時間エアコンを稼働させ続けるわけですから、電気代がかなりかかってしまいます。
とはいえ、状況によっては逆にコストをおさえられることも。
その状況とは、複数の水槽をひとつの部屋で管理しているケースです。
理由についてはメリットの項目で解説しますね。
メリット
エアコンで温度を管理する方法のメリットは
- 水温の維持ができる
- 複数の水槽を同時に管理できる
- 水の蒸発が少ない
- アクアリストも快適
24時間エアコンをつけっぱなしにして、室温を一定に保つことで、水槽の温度が上下することなく維持することができます。
急な温度の上下は生体にとって負担になってしまうため、1日を通して水温を一定に維持できるのは理想的ですね。
そして、エアコンを利用する最大のメリットは、複数の水槽を同時に管理できること。
管理している水槽の数が多い場合、それぞれに水温対策を行う必要がありますよね。
特に高水温に弱い生体は、水槽用クーラーの導入が必要だったりしますし。
管理している水槽ごとに水槽用クーラーや冷却ファンを設置するとなると、そこそこ初期費用がかかってしまいます。
初期費用だけでなく、設備が増えることで稼働させるための電気代も増えますし、メンテナンスにかかる手間も増加。
これらの費用やメンテナンス面での負担を考えると、水槽の数によってはエアコンでまとめて管理した方がコストがおさえられるケースがでてくるんですよね。
ただ、水槽何個以上でエアコンの方が良くなるか、というのは一概には言えないところです。
部屋の大きさや必要な冷却設備、エアコンの燃費などなど、それぞれの環境によってかわってきてしまいますので。
とはいえ、複数の水槽を1部屋で管理している場合は、エアコンでの管理を一度検討してみても良いかなと思います。
ちなみにオマケになりますが、24時間エアコンで室温を保つため、お世話しているアクアリストも快適に過ごせることに。水槽には直接関係はありませんが、これもある意味メリットといえますよね。
デメリット
エアコンを使うデメリットは
- 電気代がかかる
- 部屋が分かれていると使えない
- エアコンの無い場所では使えない
- 家族の理解が得づらい
とにかく電気代が高額になってしまうのが最大のデメリットですね。
また、いろいろな部屋にわかれて水槽をおいている場合は、この方法は使えないです。(家全体をクーラーで冷やす、という手もあるにはありますが…)
玄関など、エアコンがない場所でも使えませんね。
他にも、エアコンを常時つけっぱなしにするというのは、なかなか家族の同意が得られないことが多いです。
どうしても「もったいない」と感じる人が多くいらっしゃいますので。
ポイント
エアコンを使って室温ごと水温を下げて維持する方法は、非常に強力で安定感バツグン。
器具のメンテナンスも少なくてすみますし、多くの水槽を一気に管理できるのはエアコンならではです。
ですが、どうしてもネックになるのが電気代。
この方法のポイントは「各水槽ごとの冷却設備のコスト」が「常時エアコンをつけっぱなしのコスト」よりも多いかどうか。
高水温に弱い生体を飼育している水槽の数が多い方はおそらく、エアコンをつけておく方がコストをおさえられるはずです。
ぜひしっかり検討してから導入してみてくださいね。
水換えをする
水換えをすることでも水温を下げることができます。
もちろん、新しく入れる水は水温が高くないことが前提ですが。
この方法はあまりおすすめできません。
デメリットが多くあるからです。
使うとしても、緊急時の応急処置的な使い方になるかと思います。
メリット
水換えで水温を下げるメリットは
- 器具がいらない
- コストがかからない
とにかく特別な器具がなくてもできることがメリットですね。
一時しのぎで、とりあえず水温を下げたい、というときには使える方法ですね。
とはいえ効率も良くなく、デメリットも大きいです。
デメリット
- 急激に水温が変化する
- 水温のコントロールが難しい
- すぐに水温は上がってしまう
水換えで水温を下げる方法は、あまりお勧めできる方法ではありません。
まず、水温の低い水を入れると急激に水温が変化してしまうことになります。
水温の急な上下は、生体にとってはかなりの負担。
場合によっては大きなダメージを与えてしまうことになってしまいます。
また、冷えた水を入れる方法は、狙った適正水温に調整することが難しく、コントロールが大変です。
そのため、冷たくしすぎて、さらに生体に負荷をかけてしまうことにも。
何より一時的に水温を下げても、すぐに水温が上がって元に戻ってしまい、根本的な解決にはなりにくいです。
ポイント
水換えで水温を下げる、という考えはデメリットが大きく、避けた方が良いかと思います。
急激な水温の変化は生体への負担が大きすぎます。
ですが、緊急時…たとえば温度がぐっと上昇してしまい、このまま時間をかければ大惨事に…といったときに応急処置として使えなくもないですね。
根本的な解決にはなりませんので、一時しのぎ(それもかなりリスクの大きな)にしかなりませんので、別の方法でしっかり対策をたてる必要はありますが。
凍らせたペットボトルを浮かべる
こちらは水槽に凍らせたペットボトルや保冷剤などを浮かべて水温を下げる方法です。
直接、飼育水を冷やすことで温度を下げることができます。
ですが、こちらの方法もデメリットが大きく、あまり推奨できるものではありません。
メリット
凍らせたペットボトルを浮かべて、水温を下げるやり方のメリットは
- 器具がいらない
- コストがかからない
- 手軽にできる
特別な道具を必要とせず、手軽に実施できるのがメリットですね。
ただ、この方法はデメリットがかなり大きいです。
デメリット
この方法のデメリットは
- 急激に水温が変化する
- 水温のコントロールが難しい
- すぐに水温は上がってしまう
この3つ。
凍らせたペットボトルなどで水温を下げるときは、急激に水温が変わりやすく、飼育している生体に悪影響を与えてしまうことに。
特に水量の少ない小型水槽などでは、温度変化がより激しくなりますので非常にリスクがあります。
また、想定した水温に調整することが難しく、冷やしすぎてしまったり、逆にあまり冷やせなかったりしてしまいます。
こういったデメリットがありながら、凍らせたものが溶けると、すぐに水温も元通りになってしまいますし、高水温対策としてはあまり効果的とはいえませんね。
ポイント
凍らせたものを浮かべて水温を下げる方法は、暑さ対策としてはあまりおすすめできません。
効果があまり期待できないうえに、リスクが大きいからですね。
特に小さな水槽ではハイリスクな方法と言えます。
ただ、大きな水槽の場合は、猛暑や器具のトラブルでファンやクーラーの冷却が追い付かないなどの緊急時に、応急処置的な使い方ができたりしますね。
一時的な停電を乗り切る手段にも。
おすすめできる方法ではありませんが、いざという時のために準備しておくと、役に立つことがあるかなと思います。
水槽の水温を上げにくくする、暑さ対策
さて、ここからは水槽の水温を上げにくくする、暑さ対策をいくつかご紹介していきます。
水温を上げにくくする対策としては
- 水槽に日光が当たらないようにする
- 水槽と照明の距離を離す
- 部屋の温度を上げないよう工夫する
- 水中モーターを避ける
などがあります。
水槽に日光が当たらないようにする
水槽には直射日光を当てないように気を付けると良いですね。
例えばですが、窓際にペットボトルを置いていたら、すごく高温になってしまった…なんて経験ありませんか?
このように日光による水温上昇はかなり強力で、直射日光が水槽にあたってしまうと、非常に危険。
日光はコケの大量発生の原因にもなったりしますので、水槽に日光が当たることは避けてくださいね。
水槽と照明の距離を離す
水槽の水温を上げる原因のひとつに、照明の発熱があります。
特に水草育成に向いているものや、メタハラ、サンゴ向けといったライトは結構高温に。
ライトと水槽の距離が近いと、ライトの熱が水につたわり、水温上昇につながってしまいます。
そのため、照明の位置を水面から遠くにしてあげると水温上昇を抑える効果が。
吊り下げ式の照明の場合は、ワイヤーなどの長さを短くすると距離が離れますね。
水槽の上に乗せるタイプの照明は、ライトをリフトアップさせることができる商品などが販売されていますので、活用することで距離を離すことができますよ。
部屋の温度を上げないよう工夫する
水槽を設置している部屋そのものの温度を上げないようにする工夫をすることでも、水温を上げにくくすることができます。
たとえば
- 風通しを良くする
- カーテンで遮光する
- 窓の外にグリーンカーテンを設置する
- 断熱効果の高い窓や壁を
などなど。
お部屋に熱がこもりにくくなるように風通しを良くしたり、室温が上がらないようカーテンや植物で日光を防いだり。
断熱効果の高い窓や壁なんかも効果的ですよね。
このように、お部屋の温度を上げないように工夫することで、水槽の温度も上げにくくすることができますよ。
水中モーターを避ける
水中モーターを使った器具を避けることも水温上昇を抑える効果があります。
上部式フィルターや、外掛け式フィルターなどは水中モーターで動いているものが多いですよね。
モーターは動いているときに発熱しますので、水中にモーターがあるタイプのものは水温を上昇させる一因に。
影響度でいうとそこまで大きいものではありませんが、少しでも水温上昇を抑えたい場合は、水中モーターで動いている器具を避けるのもひとつの手です。
高水温対策は複数を組み合わせるとより安心
ここまで水温を下げる方法や水温を上げにくくする暑さ対策をご紹介してきました。
これらの高水温対策は、組み合わせて実施することで安心感が増しますよ。
例えば、水槽用クーラーが壊れてしまった、停電でファンが止まってしまった、異常気象で猛暑になってしまった、など何かトラブルがあった時に高水温対策がひとつのみだった場合は水温上昇を抑えられず、大きな被害が出てしまうことも考えられます。
ですが、対策を組み合わせて使っていたり、準備したりしておくと、そういったトラブル時にも対処しやすいはずです。
クーラーやファンを使いつつ、お部屋の断熱対策をしておく、保冷剤を凍らせておく、といった複数を組み合わせた対策をすることで、暑い夏をより安全に乗り切れますよ。
高水温時はエアレーションも効果的
夏場、高水温になってしまう時期には、水温を下げたり上昇を抑える対策が必要不可欠ですが、もうひとつ忘れてはいけないことが。
それは、酸欠対策です。
高水温になると、水中の酸素の量が減り酸欠気味になってしまいがち。
酸欠による生体や、ろ過へのダメージを防ぐためにも、高水温時はエアレーションを行うことも効果的。
エアレーションをすることで、酸素を供給することができるので、酸欠のリスクを減らすことができます。
また、水面が波打つことで空気と触れる面積が増え、すこし水が蒸発しやすく。
気化熱による水温上昇を抑える効果も若干ではありますが期待できますよ。
関連記事 エアレーションの効果とは?
まとめ|暑さ対策で夏場のトラブルを防ごう
この記事では、夏場の高水温対策について、水温を下げる方法や水温上昇を抑える対策をご紹介してきました。
最後にもう一度、簡単にまとめてみましょう。
水温を下げる方法としては
- 水槽用ファンを使う
- 水槽用クーラーを使う
- エアコンで部屋の温度を下げる
- 水換えをする
- 凍らせたペットボトルを浮かべる
といったやり方をご紹介しました。
なかでもおすすめなのは、水槽用のファンやクーラーを使う方法です。
水温を下げるパワーが控えめでも良い場合や、予算をおさえたい場合は水槽用ファンを。
確実に水温を下げたい場合や、ある程度コストをかけられる場合は水槽用クーラーを選択するのが良いですね。
また、水槽の数が多い場合は、エアコンで部屋ごと温度を管理した方が電気代などのコストが安くなるケースも。
器具のメンテナンスにかかる手間も少ないので、状況によってはエアコンでの管理も検討してみてくださいね。
そして、水温上昇を抑える暑さ対策としては
- 水槽に日光が当たらないようにする
- 水槽と照明の距離を離す
- 部屋の温度を上げないよう工夫する
- 水中モーターを避ける
といった対策をご紹介。
これらも組み合わせて行うことで、暑い夏を安心して乗り切ることができるはずです。
ぜひこのページを参考に、夏もアクアリウムを楽しんでみてくださいね。
以上、いのりでした。
関連記事