外部フィルターのろ材の選び方とは?おすすめの順番と組み合わせを紹介

ろ材の選び方のアイキャッチ

こんにちは、いのりです。

外部フィルターの中に入れる「ろ材」って何を選ぶと良いのか迷いますよね。

ろ材を選ぶときは、ろ材の形状や入れる順番などに気をつけたいところ。

というのも、ろ材の入れ方や種類によっては、ろ過能力を十分に発揮できないこともあるからです。

この記事では、外部フィルターのろ過能力をしっかりと発揮させてあげられるように、「ろ材」の選び方のポイントやおすすめの商品、入れる順番や組み合わせなどをご紹介していきます。

外部フィルターで使うろ材の役割

水草水槽

外部フィルターで使う「ろ材」には大きく分けると3つの役割りがあります。

その役割りとは

  • 物理ろ過
  • 生物ろ過
  • 化学ろ過

の3つです。

では、この3つを簡単に紹介していきましょう。

また、詳しい解説を別記事でしていますので、気になる方はあわせてご覧になってみてくださいね。

物理ろ過

物理ろ過を担当するろ材は、スポンジなどが代表的なものですね。

水草の切れ端や大きなゴミなどをキャッチして取り除くのが主なお仕事です。

関連記事 物理ろ過とは?目に見える大きなゴミや汚れを直接取り除くろ過の基本

生物ろ過

生物ろ過を行うろ材は、リング状やボール状になっていて、素材は多孔質のものが多いですね。

ろ過バクテリアを繁殖させて、そのバクテリアの力を借りて水の有害な汚れを分解していくのが主なお仕事です。

アクアリウムの「ろ過」は、この生物ろ過が一番重要とされています。

関連記事 生物ろ過の仕組みとは?初心者さんが必ず覚えておきたいポイントは6つ

化学ろ過

化学ろ過は、活性炭やゼオライトなどを使ったろ過方法です。

活性炭やゼオライトには水の中の汚れや、流木からでる黄ばみ成分を吸着してとりのぞいてくれる効果があります。

化学ろ過は必ずしも使う必要は無く、状況に合わせて使うかどうかを決めていく形になります。

関連記事 化学ろ過の特徴とは?流木のアク対策に効果的、おすすめのろ材も紹介

外部フィルターにおすすめの「ろ材」

次に、「どういったろ材を選ぶと良いのかわからないよ」という方のために、役割り別におすすめろ材を紹介していきますね。

迷ったらとりあえずコレ、といったアイテムをピックアップしていきますので、参考にしてみてください。

物理ろ過でおすすめの「ろ材」

物理ろ過でおすすめの「ろ材」は外部フィルターごとに販売されている純正の「粗目スポンジ」です。

大きなゴミをキャッチする目的での使用ですので、粗目のもので大丈夫ですね。

純正品であれば、大きさや形が合わないといった心配もありませんし失敗もありませんよ。

また、吸水パイプに取り付ける「ストレーナースポンジ」もおすすめです。

水槽内で少し目立ってはしまいますが、外部フィルターのろ過槽の中に入れる必要がないので、ろ過槽のスペースを有効に使えます。

水槽内に設置するため、わざわざろ過槽を開けなくてもメンテナンスできるのもおすすめポイントです。

生物ろ過でおすすめの「ろ材」

生物ろ過でおすすめの「ろ材」は3種類。

  • エーハイムメック
  • パワーハウス ソフトタイプ
  • エーハイムサブストラット

エーハイムメック

リングろ材のおすすめがこちらの「エーハイムメック」。

耐久性が高く、性能面も優れており愛用者が多いろ材です。

手に入れやすく、コストパフォーマンスも優れているため、リングろ材で迷ったらエーハイムメックがおすすめです。

パワーハウス ソフトタイプ

リングろ材でおすすめをもうひとつご紹介。

こちらのパワーハウス ソフトタイプは先にご紹介したエーハイムメックよりも価格が高いリングろ材です。

価格は高いのですが、機能面でとても優れていて、水族館などでも採用されるほど評価が高いアイテム。

少しコストはかかりますが、良いものを選びたいという方には超おすすめです。

エーハイムサブストラット

こちらのエーハイムサブストラットはボール状のろ材です。

ボールろ材はリングろ材と比べて表面積が広いので、ろ過バクテリアが繁殖する量が多くなります。

その分通水性が悪くなるので、目詰まりしやすいのが少し気になるところですね。

エーハイムサブストラットはエーハイムメック同じように愛用者が多く、使い勝手が良いろ材ですのでおすすめですよ。

化学ろ過でおすすめの「ろ材」

化学ろ過のろ材でおすすめしたいアイテムはヒカリから販売されている「ブラックホール」です。

特に流木からでる黄ばみに対してヒジョーに効果的ですので、流木を使うときはろ過槽に入れておくと良いですよ。

外部フィルターのろ材構成の基本

環境がきれいになるイメージ

さて、各ろ過方法のろ材についてみてきたところで、それらをどのように組み合わせていくのか考えていきましょう。

仮に外部フィルターのろ過槽を通る流れを、吸水側を上流、排水側を下流としたとき、ろ材を配置していく順番としては、上流から下流に向かって

  1. 物理ろ過
  2. 生物ろ過
  3. 化学ろ過

の順番で配置していくのが基本的な考え方。

物理ろ過がはじめにくる理由としては、まずはじめに物理ろ過で大きなゴミを取り除くことで、生物ろ過や化学ろ過ゾーンの負担を減らしたり目詰まりを予防したりできるからですね。

化学ろ過は状況に応じて取り外したりするので、一番取りやすい下流側に置くのが一般的です。

この順番を基本に考えて、ろ材を入れていくと良いと思います。

次の項目では、この考え方をおさえたおすすめの構成をご紹介していきますね。

外部フィルターのろ材でおすすめの順番と組み合わせ

ネオンテトラの群泳

外部フィルターのろ材構成でおすすめしたい順番と組み合わせのパターンを3つご紹介します。

その3つとは以下の通りです。

  • エーハイムが推奨する構成
  • リングろ材中心の構成
  • 生物ろ過に特化した構成

順に詳しくみていきましょう。

エーハイムが推奨する順番と組み合わせ

  1. リングろ材
  2. 粗目スポンジ
  3. ボールろ材
  4. 細目スポンジ
  5. 活性炭など

この組み合わせは、クラシックフィルターなどを販売しているエーハイムが推奨している構成です。

リングろ材は通水性が良いので、大きなゴミを取り除く物理ろ過としての用途としても使うことができます。

リングろ材と粗目のスポンジで物理ろ過を中心に行い、その後にボールろ材で生物ろ過を行います。

後半に配置されている細目スポンジは、ろ過の最後に細かなゴミをキャッチするためですね。

この部分は汚れがたまって詰まりがちですので、定期的な交換が必要に。

最後の活性炭は状況に合わせて使用するといいですね。

水槽の立ち上げ初期や、新たに流木を入れたときなんかは、活性炭を入れてあげると効果的ですよ。

リングろ材中心の順番と組み合わせ

  1. 粗目スポンジ
  2. リングろ材
  3. 細目スポンジ
  4. 活性炭など

こちらはリングろ材を中心にした構成です。

物理ろ過を粗目スポンジで行ったあとはリングろ材、細目スポンジと続きます。

この組み合わせの特徴はろ過槽スペースの多くをリングろ材で構成できることですね。

リングろ材は生物ろ過として効果的なろ材ですが、通水性が良く、目詰まりしにくいというメリットもあります。

そのため、物理ろ過スペースを少なくしてもトラブルが起きにくいです。

その分リングろ材をたくさん入れて生物ろ過の効果を上げることができますよね。

トラブルが少なく、ろ過のバランスも良いことから初心者さんでも使いやすく、おすすめの構成です。

また、パワーハウスなど高性能なリングろ材を使うときにも力を発揮する組み合わせですね。

なおこちらの構成も活性炭などは状況に応じて使うかどうか判断してみてください。

生物ろ過に特化した順番と組み合わせ

  1. ストレーナースポンジ
  2. リングろ材(ボールろ材)

この構成は生物ろ過に特化した組み合わせです。

吸水口にストレーナースポンジを取り付けることで物理ろ過を担当してもらい、ろ過槽内のスペースを全てリングろ材やボールろ材などで埋めてしまい生物ろ過に特化させる考えです。

リングろ材やボールろ材をたくさん使うことができるのでコストは高くなってしまいます。

ですが、とにかく生物ろ過を求められているときには、この組み合わせがおすすめですね。

水槽内にストレーナースポンジが入るため、少し目立ってしまうのは気になるところ。

とはいえ、ストレーナースポンジは、わざわざろ過槽をあけなくても物理ろ過の部分をメンテナンスできるというメリットも。

ちなみにストレーナースポンジについては、別の記事でもご紹介していますので、あわせて読んでみてくださいね。

関連記事 ストレーナースポンジを使うメリットとは?フィルターの手入れが楽に!

ろ過槽のスペースが足りないときはサブフィルターを使うのがおすすめ

アフリカンシクリッドの水槽

もしも外部フィルターのろ過槽のスペースが足りないなと感じたときは、「サブフィルター」を活用するのがおすすめです。

サブフィルターを使うことで、新たに動力を用意することなく、ろ材の量を増やすことができます。

  • もう少しリングろ材を入れたいな
  • スポンジを増やしたい
  • ろ過が追いつかない

といった場面で活躍してくれますよ。

サブフィルターの詳しい解説はこちらの記事を読んでみてくださいね。

関連記事 サブフィルターの特徴と効果とは?外部フィルターの強化におすすめです

「ろ材」を上手に使って外部フィルターの力を活用しよう

この記事では、外部フィルターで使う「ろ材」の選び方と、おすすめの入れる順番や組み合わせをご紹介してきました。

外部フィルターのろ材は、形状や入れる順番などに気をつけないと、場合によってはろ材が持っているろ過能力を十分に発揮できないこともありますので、気をつけて考えたいですね。

ろ材は基本的に物理ろ過、生物ろ過、化学ろ過と並べていくと良いと思います。

そのなかで、このページでご紹介した組み合わせ例を参考に、ご自身の水槽に合った組み合わせを探してみてくださいね。

以上、いのりでした。